#5 Blow by Blow

恐らく一人か二人しかいないと思いますが(…いなかったりして…(´;ω;`))、
このブログを一回目から読んで下さっている物好……オールド洋楽ファンの
中にはお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、このブログ、
何かしら前回から関連するテーマを引き継いで書いております。今後も
そのように続けて行こうと、(あっ、でも公言しといて、やっぱり
出来なかったりしたら格好悪いんで、….゚。(゚Д゚;)≡(;゚Д゚)・。゚・・・)
思っていますん!! (・`ω´・)✧

という訳で、今回はG・マーティンつながり。ビートルズ以外の
プロデュースワークで、まず挙がるのはこれでしょう。
ジェフ・ベック「Blow by Blow」。70年代のフュージョンブーム
(当時の言葉でクロスオーヴァー)の火付け役となった一枚。
そのわがま……自由奔放な性格故に、バンドが長続きせず、
ソロ名義で初のアルバムとなった本作は大ヒットしました。
個人的な事ですが、私がジャズ・フュージョンのドラムに
開眼させられるきっかけとなった一枚です。本作を耳にしたのは、
高校に入学してドラムを始めた頃、それまで聴いていたロックの
ドラミングとは何かが違う、当時はまだ分かりませんでしたが、
それがダブルストロークやパラディドルといった”ルーディメンツ”、
複雑な両手両足のコンビネーション、所謂”4WAYインディペンデンス”に
よるものだと理解できるのは、もうすこし後の事でした。

 

 

 


”第二期ジェフ・ベック・グループ”からの盟友 マックス・ミドルトン(key)、
セッションベーシストのフィル・チェン、そしてレコーディング時
若干18歳のリチャード・ベイリー(ds)という布陣。本作におけるベイリーの
ドラミングはまだ超絶技巧といったものではありませんが、緻密に練られた
フレージング、その音色とグルーヴは非常に素晴らしく、
この強者達と十分、いやそれ以上に互角に渡り合っています。
ジェフのプレイにおいては、スティービー・ワンダー作の
「Cause We’ve Ended as Lovers」(哀しみの恋人達)における、
俗に言う、”泣きのギター”が有名ですが、そのサブタイトル
「ロイ・ブキャナンに捧げる」にて、殆どのロックファン(私も)は、
ロイの名前を知ったのではないでしょうか(ロイについては是非別の機会に)。
”意外”な事に、ジェフはマーティンの提案などを驚く程素直に受け入れていた
そうです。「Scatterbrain」 「Diamond Dust」におけるストリングス
アレンジはマーティンからのものだったそうですが、最初、ジェフから反発が
あるかと思っていた所、彼は微笑みを見せ、「うん、あなたがそういうなら、
それでいいんだろうね」と言ったとの事。そしてその出来上がりにジェフは
とても驚き、そして興奮したそうです。実際にこの2曲における演奏
及びアレンジは見事としか言いようがありません。
ミドルトンの存在も大きく、楽曲の提供は勿論、マーティンの考えを
ジェフに分かり易く伝える”仲介役”の役割を果たしてくれた事が、
本作の音楽的成功に寄与したとの旨をマーティンは後に語っています。
トリビア的な事ですが、「哀しみの恋人達」と並んでもう一曲の
スティービー・ワンダー作による「Thelonius」、これは
クレジットはされていませんが、実は本曲でのクラヴィネットは
スティービーによる演奏とのこと。元々はスティーヴィーのアルバム
「Talking Book」のアウトテイクだったそうです。

全くの余談ですが、私ずっと「Blow by Blow」の意味を、風が
次から次へと、びゅーびゅー吹いている様を表す熟語だと思っていました。
が、今回ブログを書くにあたって調べてみたら、”(ボクサーの一挙一動を
解説するように)「非常に詳細な説明」、「詳細に・詳しく」”といった
意味だというのが初めて分かりました。”風”ではなく、ボクシングの
”パンチ”の方のBlowだったんですね。「Scatterbrain」などは
”風”の方がむしろぴったりな曲なんですが・・・。
三十年以上、ずっと間違ってたんですね………… (´・ω・`)
ジェフ・ベックネタはもう少し続きます。

#4 Abbey Road

意外と知られているか、いないか。発売順では「Let it be」が最後ですが、
録音された時点においては、本作「Abbey Road」が
実質的ラストアルバムだと言われていました、少なくとも80年代までは。
しかし90年代に入って、「Let it be」に本作後の音源が
含まれていることが判明し、何をもって実質的ラストアルバムか、というのが
ちょっとした議論になりました。しかし四人とプロデューサーG・マーティンが、
”一応”一丸となって、一つのアルバムに取り組んだという意味においては、
本作を実質的ラストとして良いと私は思っています。そして、
このバンドがエルヴィス・プレスリーと並んで、ポップミュージック界を
代表する存在として、いまだに神格化されているのも、
本作があったからこそではないか、と思うのです。
気持ちがバラバラになっていたメンバー達が、ポールの「もう一度」という
声かけに応じ、とても解散寸前のバンドとは思えない、この様な大傑作を
作ってしまった。もし、ホワイトアルバムの後、”ゲット・バック・セッション”が
頓挫し、「Let it be」がリリースされたにしろ、されなかったかにしろ、
いずれにしろ、そのまま尻切れトンボで終わっていたとしたら、
これほどの伝説的存在にはなっていなかったのではないでしょうか。

 

 

 


あくまで私見ですが、本作を大傑作たらしめているのは、B面途中からのメドレーに
よるもので、そしてそれは主にポールとG・マーティンの功績、と思っています。
” ちょっとまて、ジョンの曲も素晴らしいのは勿論、ジョージは「Something」と
「Here Comes the Sun」でソングライターとしての才能が開花した。そして、
リンゴのプレイは、グルーヴ、フレーズのセンス、そしてそのアイデアにおいて、
もはや円熟の域に達しているではないか。” といった意見が出るのはごもっとも。
異論は大いに認めます(…………でもお手柔らかに♫ (ゝω・)v …………)

ポールから「もう一枚レコードをプロデュースして欲しい」と声がかかった時、
ゲット・バック・セッションが悲惨な結果に終わり、ビートルズとして、
彼らから声がかかる事はないと思っていたマーティンは驚き、そして、
四人がまとまって制作に取り掛かり、そして”本当の意味で”
(バンド内のいざこざのツケが押し付けられるだけの役目ではなく、音楽的に)
プロデュースさせてくれるなら、との条件で引き受けたそうです。
多分初めは疑心暗鬼だったのではないかと思います。しかし、
制作が進むにつれ、「こいつは凄いのが出来上がるかも」という思いが
胸中に芽生えていった(勿論メンバー達にも)のではないでしょうか。
B面メドレーは、一つ一つの楽曲がそれ単体では完結しなかったことにより、
その結果としてあの様な形になった、と言われています。が、一部には、

いや、少なくともポールの楽曲に限っては、初めからその構想が
あったんじゃないか?と、これまたマニア達には議論の的です。
制作途中にジョンが交通事故で入院するといったアクシデントもあり、
私は前者の方が真相ではないかと思っていますが、
そのアクシデントまで含めて、全てが良い方に向かうように、
制作時には”風”のようなものが吹いていた気がしてなりません。
私は無神論者で、運命論など微塵にも信じない不信心者ですが、
音楽の神様か何か分からないが、”上の方にいる見えない何か”から、
「おまいらに最後もう一度傑作を作るチャンスをやるよ (゚Д゚)ノ⌒○」
の様な力が働いたのでは、と思わざるを得ないことが稀にあります。
勿論それは、基本的に関係者全員の才能及び努力によるものだと
いうのは言わずもがなですが・・・

その後、70年4月にポールが脱退を表明、裁判沙汰や、その後も
メンバー間の確執が残るなど、決して有終の美を飾った終わり方では
ないですが、年が経つにつれ徐々に仲直りすることが出来た様で、
近年のインタビューにてポールは、「ジョンが亡くなる前に仲直り
出来て良かった」の様なコメントを残しています。昨16年には、
G・マーティンも亡くなり、携わった人達がいなくなっていくのは誠に
寂しい限りですが、ポールとリンゴはいまだ現役で活動しています。
なにより、ビートルズがその終焉を迎える前、一時ではあったにせよ、
奇跡の様な音楽が作り上げられた幸福な時間を、本作を聴くたび、
後世の我々も共有することが出来るのです。
これはちょっと素晴らしいことではないでしょうか。

 

#3 Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band

ビートルズファンの間で議論になる定番ネタとして、
前期・後期いずれの方が好きか?というのがあります。
永遠に尽きないネタですが、その分かれ目は「Rubber Soul」より前、
それ以降、として良いと私は思っております(これ自体議論のネタですが)。
そして、後期、というより全キャリアを通しての最高傑作と評されるのがこの
「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」
どのアルバムが一番好きか?というのも定番ネタで、必ずしもこれ、
という人ばかりでないでしょうが(私もその一人)、その後のポップミュージックを
劇的に変化させたアルバムであるのは間違いありません。

当初、制作は架空の”ペパー軍曹のロンリーハーツクラブバンド”という
ショー仕立てのストーリーを持った所謂「コンセプトアルバム」として始まりました。
しかしレコード会社の(マネージャーB・エプスタインとの説も有)”レコード早く出せ!
早く売れ!”の圧力によって、「Strawberry Fields Forever」「Penny Lane」を
切り売りされてしまったことにより、特にジョンが、コンセプト云々としての制作意欲を
削がれる結果となりました。ジョンは後に「あのアルバムがコンセプトアルバム
なんて言われるけど、そんなつもりで作った訳ではないんだ。
せいぜいタイトル曲のリプライズがB面最後の方に入っているくらいさ」などと、
インタビューにて、いかにも皮肉屋のジョンらしいコメントを残しています。
よくロックを革命的に変えたと評されますが、その主な”革命性”を簡潔に、
具体的に一つずつ列挙すると(曲名長いので収録順のみ記載)、
◆①テーマから、架空の”ビリー・シアーズ”というシンガーのショー②へと
繋がる、また⑫にてオープニングテーマのリプライズ、そして
レコードジャケットまで含めて一つの作品、というトータル・コンセプト性
◆隠喩的にドラッグについて歌った②③⑤
◆パイプオルガンの演奏を録音した磁気テープをバラバラに切り刻み、
繋ぎ合わせてSE(サウンドエフェクト)的に使用した⑦
◆インド音楽のフレーバー(ラーガロック)を取り入れた⑧
◆異なる2曲を繋ぎ合わせた⑬
その実験性の例として、よく⑦のSEが挙げられますが、
これが本作を傑作たらしめているということではなく、
出来る事は何でも試してみよう、という制作時にみなぎっていた
”機運”をあらわす象徴的出来事として捉えるのが適当でしょう。

 

 

 

しかし後の世に生まれた世代の残念な所は、これらを発売当時の人々程の、
衝撃・感動をもって聴く事が出来にくいのではないか、ということ。なぜなら、
ここで行われたサウンドアプローチ・手法などは、後のミュージシャン達によって、
子引き・孫引きの形で踏襲され、後世のリスナーは本アルバムを聴く以前に、
大抵はどこかでそれを耳にしてしまっているからです。
また⑦のSEなども、後の世、特に80年代以降なら、もっと劇的かつ効果的なSEを
(しかももっと容易に)作り出すことが可能になりました。
しかしながら(
映画に全く詳しくないのでが)、初期のディズニー映画やゴジラなどの
特撮物は、そのアニメーション技術・特撮効果といったテクノロジーにおいては、
後世とは比較にならない程チープなものでしょう。しかしそれらや本作は
時代を超えて名作と親しまれています。その理由は、先駆けとなった精神性、
またなにより、そのストーリーや楽曲が優れている、といったテクノロジー云々
以前の要素は勿論の事、そして本作に関しては、質の高さとエンターテインメントが
両立している、という面があります。「内容は高度だけど、玄人にしか受けない」、
「面白いけど売れ線だな」といったものは他にありますが、これが両立しているのは
ロック・ポップスにおいても、あまり多くないのではないかと私は思っています。

ビートルズネタは難しいです。私などはマニアとまでは言えない普通の
一ファンに
過ぎないので、客観的事実の誤りは勿論、主観的意見を
述べただけでも、日本に限っても巨万といるビートルズマニア達から、

「それ間違ってるよ!」「何言っとんじゃ、ゴルァ!!」(#゚Д゚)・・・・(((((゚Å゚;)))))
といった事になりかねません。(ウソですw。ビートルズファンにそんな
怖い人達はいません。…………………いないんじゃないかな…………)

本作の音楽的・商業的成功とは相反して、その後、
バンド内における亀裂の深まり、
B・エプスタインの死など様々な理由により、
その活動は徐々に
終焉へと向かうことになります。

#2 Pet Sounds

例えば”ロック名盤100選”の様な本があったとしたら、ビートルズの
サージェント・ペパーズと並んで、必ず最初の方に載っているアルバム。
日本では、山下達郎氏、評論家の萩原健太氏などによって、専門誌・
ラジオ等の媒体で評価されることによって、認知度が上がりました。
しかしながらこのアルバム、洋楽に割と精通している人でも、
”「Pet Sounds」は理解できない”、という人が結構います。
萩原さんが以前、専門誌で以下の様な趣旨の事を書かれていました。
このアルバムはロックとは言えないかもしれない、これは
G・ガーシュインやL・バーンスタインといった音楽家達の流れを汲んだ、
当時におけるブライアンなりのアメリカ音楽の集大成の様なものではないか
とても的を得た評価だと思います。ロックのカテゴリーに収まりきるものでは
ないからこそ、ロックファンには受け付けない人がいるのかもしれません。
それでも当アルバムに対する評価は先のお二人をはじめ、
その他のミュージシャン・ライター達の”啓蒙活動”によってか、
日本でも名盤と評されることが揺るぎないものとなりました。
達郎さんなどは、あまりにもその評価ばかりが一人歩きした為か、
以前ラジオにて次の様な事を仰っていました。
「日本じゃビーチボーイズって言えば、ペットサウンズ、ペットサウンズって
ばかり言われますけどね、彼らはそれだけじゃないんですよ!…………
まっ、私もその片棒担いでいる一人なんであまり言えませんけど………」
自覚あるんじゃん……達郎さん………(´・ω・`)

 

 

 


このアルバムを音楽的に分析・解説しているサイトは山のようにあるので、
私が今更、四の五のそれについて語るのは控えます。また音を文章で語るのは、
難しく、時として野暮になってしまうことがあります。…… と、これだけ伏線張っとけば
十分でしょうか?音を文章で語りますね(´・ω・`) 「Pet Sounds」を形容するなら、
”脆く、儚く、絶望的なまでの美しさに満ち溢れたアルバム” とでも言いましょうか。
達郎さんはライナーノーツにて” 浮遊感 ”という言葉を使われていました。
実に言い得て妙な表現だと思います。
このアルバムは、それまでの”ビーチボーイズ=サーフィン・車・女の子”といった
イメージとかけ離れていたため、レコード会社側が難色を示しました。
実際、本国では当初、セールス的にもそれまでと比べて振るわなかったようです。
しかし面白いことに海を渡ったイギリスにおいては、好意的な評価を得て、特に
同業者達には衝撃を与えた様です。ビートルズ(特にポール)はこれに大いに
インスパイアされ、サージェント・ペパーズの制作へと向かい、ミック・ジャガーは、
ロンドン中の知り合いのDJ達に、このアルバムをかけろ、と言って回ったとか。
36分余りに渡るこの夢の様な音楽は、エンディング「Caroline, No 」の後、
列車の通過音、それに続く犬の鳴き声にて、唐突に終わります。
まるでブライアンに、「おまいら、ショーはこれにて閉幕だ、とっとと現実に戻れよ」
と突き放されているかの如く。我々は夢から覚めるのを余儀なくされます。

周囲から思った程の評価を得られず、更に心身の状態が悪化したこと等から、
次作「Smile」は”世界一有名な未完のアルバム”となってしまいました。
片や海の向こうでは、ビートルズがサージェント・ペパーズを発表し、
”ロックを芸術の域まで高めた画期的アルバム”の様な称賛を浴びます。
これ以降、ブライアンは隠遁生活に陥り始めるようになり、
80年代後半まで積極的な活動は徐々になくなっていきます。
一時期は廃人同様となり、ウィルソン三兄弟では一番初めに
ダメになるかと思われましたが、皮肉なもので、弟のデニス、
カールが先に亡くなり、ブライアンが最後まで残りました。
88年、1stソロアルバム「Brian Wilson」でカムバックを果たし、
04年、先述の「Smile」が日の目を見ることとなり、ブライアンは
今日も音楽活動を続けています。ポール・マッカートニーと並び、
ポップミュージック界における現役最古参の一人です。
御年74歳、一日でも長く活動を続けて欲しい、
というのが世界中のファンの願いであることは間違いありません。

最後に、このアルバムを拙い語彙力にて、
美辞麗句を並べ立ててお薦めしようと
試みましたが、
無理そうなのでシンプルに締めたいと思います。

素晴らしいアルバムです。是非聴いてみてください。

#1 Fun Fun Fun

記念すべき、我がfドラムスクールのブログ第1回目は、
ウチのキャッチコピーにもなっている「Fun Fun Fun」について。
”ドラム・ギター教室のブログなのに、演奏技術や楽器についてではないのか?”
というお声も聞こえてきそうですが…、そのうち書きます………多分(´・ω・`)
言うまでもなく、アメリカのロックバンド ビーチボーイズ初期の代表曲。
チャック・ベリー風ギターイントロから始まるこの曲、一聴すると当時流行の
サーフィンホットロッド(所謂テケテケサウンド)の様ですが、一筋縄ではないコード進行、
フォー・フレッシュメン等に影響されたコーラスワークなど、他とは一線を画しています。
そのイントロについてですが、これより前の、やはり代表曲「Surfin’ USA」にて、
実はチャック・ベリーと盗作騒ぎで裁判沙汰になっています。共作者として
チャックの名前をクレジットに入れるという事で落ち着いたとの事。
余談ですが、チャックを敬愛して止まなかったジョン・レノンも
「Come Together」で同じく裁判沙汰になっています。
「Come Together」がチャック・ベリーの「You Can’t Catch Me」に
似ているという件について
J・レノン 「チャックは僕のR&Rアイドルなんだ。この曲は尊敬する
チャックに敬意を表して作ったんだ。」
C・ベリー 「ふざけんな!訴えてやる!!」
こんな感じだったんでしょうか………(´Д`)
(※ネタとして少々面白おかしく書いた向きがありますm(_ _)m 詳細は各自で検索を)

 

 

 


初期の音楽性については、リーダー ブライアン・ウィルソンによるところが殆どでした。
その特異さが顕著に現れ始めたのは、3rdアルバム「Surfer Girl」からというのが、
衆目の一致するところでしょう。タイトル曲や「Your Summer Dream」などの
メロディー・ハーモニーの美しさ、元祖”引きこもりソング”とでも言うべき内省的な
「In My Room」から、同時期における他のR&Rバンドとの違いは明白です。
「Fun Fun Fun」は5thアルバム「Shut Down Volume 2」のオープニング曲。
美しいバラード「Keep An Eye On Summer」「The Warmth Of The Sun」、
ブライアンの愛聴曲である、フィル・スペクターによるロネッツ「Be My Baby」に
インスパイアされた「Don’t Worry Baby」など、初期ビーチボーイズの
音楽スタイルはここで確立されたと言っても良いでしょう。またまた余談ですが、
ブライアンが憧れのフィルに初めて会った時、「君の作る音楽はなってないな~」
の様な言葉で酷評され、ひどく落ち込んだとのこと………(´Д`)
過酷なツアースケジュール、ヒット曲を量産することへの周囲からのプレッシャー、
また
元来の精神的弱さなどから、64年の冬に、彼は移動中の飛行機上にて
錯乱状態に陥ります。以降ブライアンはスタジオワーク、コンサートツアーは
残りのメンバーにて、という仕事の分担がなされました。
結果的にこれが、彼をますます創作に専念させることとなり、
やがて、かの名盤「Pet Sounds」の誕生へと繋がるわけですが、
そのあたりはまた次回にて。