#3 Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band

ビートルズファンの間で議論になる定番ネタとして、
前期・後期いずれの方が好きか?というのがあります。
永遠に尽きないネタですが、その分かれ目は「Rubber Soul」より前、
それ以降、として良いと私は思っております(これ自体議論のネタですが)。
そして、後期、というより全キャリアを通しての最高傑作と評されるのがこの
「Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band」
どのアルバムが一番好きか?というのも定番ネタで、必ずしもこれ、
という人ばかりでないでしょうが(私もその一人)、その後のポップミュージックを
劇的に変化させたアルバムであるのは間違いありません。

当初、制作は架空の”ペパー軍曹のロンリーハーツクラブバンド”という
ショー仕立てのストーリーを持った所謂「コンセプトアルバム」として始まりました。
しかしレコード会社の(マネージャーB・エプスタインとの説も有)”レコード早く出せ!
早く売れ!”の圧力によって、「Strawberry Fields Forever」「Penny Lane」を
切り売りされてしまったことにより、特にジョンが、コンセプト云々としての制作意欲を
削がれる結果となりました。ジョンは後に「あのアルバムがコンセプトアルバム
なんて言われるけど、そんなつもりで作った訳ではないんだ。
せいぜいタイトル曲のリプライズがB面最後の方に入っているくらいさ」などと、
インタビューにて、いかにも皮肉屋のジョンらしいコメントを残しています。
よくロックを革命的に変えたと評されますが、その主な”革命性”を簡潔に、
具体的に一つずつ列挙すると(曲名長いので収録順のみ記載)、
◆①テーマから、架空の”ビリー・シアーズ”というシンガーのショー②へと
繋がる、また⑫にてオープニングテーマのリプライズ、そして
レコードジャケットまで含めて一つの作品、というトータル・コンセプト性
◆隠喩的にドラッグについて歌った②③⑤
◆パイプオルガンの演奏を録音した磁気テープをバラバラに切り刻み、
繋ぎ合わせてSE(サウンドエフェクト)的に使用した⑦
◆インド音楽のフレーバー(ラーガロック)を取り入れた⑧
◆異なる2曲を繋ぎ合わせた⑬
その実験性の例として、よく⑦のSEが挙げられますが、
これが本作を傑作たらしめているということではなく、
出来る事は何でも試してみよう、という制作時にみなぎっていた
”機運”をあらわす象徴的出来事として捉えるのが適当でしょう。

 

 

 

しかし後の世に生まれた世代の残念な所は、これらを発売当時の人々程の、
衝撃・感動をもって聴く事が出来にくいのではないか、ということ。なぜなら、
ここで行われたサウンドアプローチ・手法などは、後のミュージシャン達によって、
子引き・孫引きの形で踏襲され、後世のリスナーは本アルバムを聴く以前に、
大抵はどこかでそれを耳にしてしまっているからです。
また⑦のSEなども、後の世、特に80年代以降なら、もっと劇的かつ効果的なSEを
(しかももっと容易に)作り出すことが可能になりました。
しかしながら(
映画に全く詳しくないのでが)、初期のディズニー映画やゴジラなどの
特撮物は、そのアニメーション技術・特撮効果といったテクノロジーにおいては、
後世とは比較にならない程チープなものでしょう。しかしそれらや本作は
時代を超えて名作と親しまれています。その理由は、先駆けとなった精神性、
またなにより、そのストーリーや楽曲が優れている、といったテクノロジー云々
以前の要素は勿論の事、そして本作に関しては、質の高さとエンターテインメントが
両立している、という面があります。「内容は高度だけど、玄人にしか受けない」、
「面白いけど売れ線だな」といったものは他にありますが、これが両立しているのは
ロック・ポップスにおいても、あまり多くないのではないかと私は思っています。

ビートルズネタは難しいです。私などはマニアとまでは言えない普通の
一ファンに
過ぎないので、客観的事実の誤りは勿論、主観的意見を
述べただけでも、日本に限っても巨万といるビートルズマニア達から、

「それ間違ってるよ!」「何言っとんじゃ、ゴルァ!!」(#゚Д゚)・・・・(((((゚Å゚;)))))
といった事になりかねません。(ウソですw。ビートルズファンにそんな
怖い人達はいません。…………………いないんじゃないかな…………)

本作の音楽的・商業的成功とは相反して、その後、
バンド内における亀裂の深まり、
B・エプスタインの死など様々な理由により、
その活動は徐々に
終焉へと向かうことになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です