クリーム解散後、ブラインド・フェイス、ジョン・レノン・バンド、デラニー&ボニー、その他一曲~数曲のみのセッションワークを含めると、挙げ切れない程、60年代末から70年初頭にかけてクラプトンはスタジオ及びライブで精力的に活動しています…いや、精力的というよりは、正しくは”やけくそ”、じっとしてはいられない、決して充実した音楽活動とは言い難い、満たされない思いを埋めるため、ドラッグとアルコールと共にやみくもに突っ走っていた、という表現の方が適当なのではないかと私は思っています(ただし、結果的に素晴らしい演奏として昇華されているものも少なくありません)。
その根底には、言うまでもなく、パティ・ボイドの存在があったからです。もし初めて知った方の為にざっくりと(後はご自身で検索を)、公私ともに、尊敬するミュージシャン、そして親友でもあったジョージ・ハリスンの妻を愛してしまったのです。親友の妻に対する、許されざる愛の葛藤から生まれた名曲「Layla」。これを全く否定するつもりは毛頭ありませんが、この三角関係に関しては、かなり美化して語られていることが多いように見受けられる為、若干、天邪鬼的な心持ちも込めて、知り得る限り客観的事実を。
ジョージとパティの結婚は66年、しかし天下のビートルズ ジョージ・ハリスン。女性にモテない訳がない、結婚後も他の女性との関係はあったそうです。一方、クラプトンもとにかくハンパなくモテる、当然本人もキライな方ではない、というか人一倍女性が好きな健全な男性でした(ひどい書き方だな…)。そして、パティも当時、ツイッギーと並ぶトップファッションモデルの中の一人で、当然、女性としての自意識は高かったでしょう。「アタシの旦那は、天下のジョージ・ハリスン。でも天才ギタリスト エリック・クラプトンもこのアタシに惚の字なのよ♡」といった気持ちがなかった訳ではないと思います。要は三者三様、異性関係にルーズだった、という側面は決して否定出来ないと思います。以前BSで、「Layla」が作られた経緯、その周辺のドキュメンタリー番組があったのですが、当時周りにいた関係者の証言によれば、最初にモーション(表現が古いな…)をかけたのはパティの方と言われています。ジョージが女性関係やその他で、最近自分に振り向いてくれなくなった、の様な相談を持ち掛けたのが始まりとか何とか。
クラプトンも後に率直に語っていますが、ジョージは大親友であったと同時に、大きな家、高級車、そして美しい妻を持っている、男として対抗心を燃やす対象でもあったようです。ある日クラプトンは、ついに意を決して、君の妻を好きになってしまった、と告白したそうです。当然ジョージは憤然として、その場を立ち去ったそうです(当たり前だ(´・ω・`))。
一方、パティの方はと言うと、自分で”色目”を使っておいたものの、タイミングが良いと言うべきか、悪いと言うべきか、クラプトンから”告白”された時は、ジョージとの関係が修復されてていた時期であったこともあって、その時は”ごめんなさい<(_ _)>”したそうです。
「Layla」や「Bell bottom blues」は、その様な時期に作られた曲です。さらに70年は、ジミヘンドリックス及び”父”であった祖父の死、と彼の周りで不幸が続きます。人間誰しも、肉親や近しい友人との別れ、また思い通りにならない事は、程度の差はあれ避けられない事なので、これらをもってクラプトンの麻薬や酒に対するのめり込みを、仕方のない事などと言うつもりは毛頭ありません。端的に言って、メンタルが弱かった、と言われてしまえばそれまでの事です。
また「Layla」を語る際、この三角関係を、”親友の妻を愛してしまった男が、苦しみの中から創り上げた狂おしいほどのラブソング”の様な、かなり美化されて紹介されているのがしばしば見受けられますが、(当たり前ですが)実際はそんな物語のような話ではなかった様です。
ここまでこんな書き方をしてきて言うのもなんですが、この曲が、ここまで多くの人々を現在に至るまで魅了してきたのは、やはりクラプトンのパティに対する想いだと思います。「オマエ、さっきまで随分、幻滅させる様なことばかり書いてこなかったか?( ゜д゜)」
と言われても無理ないことなのですが、しかし、やはり、この曲には何か言いようもない、得体の知れない力が宿っているのではないでしょうか。勿論、楽曲が優れていることは言わずもがなです。非常にキャッチーで、それでいて思わず拳に力が入ってしまう様な、あの印象的なリフが何より、と思えば、歌のパートに入ると転調するといった、一筋縄ではない構成になっており、そして後半のピアノから始まるパートへと、異なる曲をつなぎ合わせたアレンジなど。ただの凡庸なR&Rやブルースに終始してはいません。
しかし(本当に私、この曲をdisってる訳じゃないんですよ、鼻血が出るほど好きです(´・ω・`;))、スティービー・ワンダーやエルトン・ジョンなどの数多の名曲と比べて、単純に、音楽的に楽曲だけを取り上げた場合、同列に挙がる曲かと言われると、残念ながらそうではないと思うのです。じゃあ、何故、この曲を聴くたび血沸き肉躍り、随分長い事聴いてきたにも関わらず、時にはこんなオッサンの涙腺を崩壊させるのか、月並みな言葉になりますが、やはり、この曲にはHEART、そしてSOULがあるから、という一言に尽きると思うのです。
さらにタイミングが良かった。クラプトン自身のコンディション、出会えた仲間たちなど。自身も後に語っていますが、ギタリストとして一番ノっていた時期が、デレク&ザ・ドミノスの頃であった。歌は、ドラッグとアルコールでかなり苦しいそうな歌い方に聴こえなくもないですが、ギリギリの感じで、より切なさが増すような声になっていると思います。あと1~2年遅かったら、酷い状態になっていました。実際72年は全く活動をせず、未成年の少女と隠遁生活に陥っていました。デラニー&ボニーから”引き抜いた”、ウィットロック、レイドル、ゴードンという、素晴らしいリズムセクション。名プロデューサー トム・ダウドが関わったこと、そして何よりも、本アルバム「Layla and Other Assorted Love Song」の楽曲の殆どに参加し、クラプトンと共に素晴らしいプレイを繰り広げたデュアン・オールマンの存在があります。
”三角関係”等の経緯の話でスペースを費やしてしまい、本作の音楽的部分等にはあまり触れることが出来ませんでした。で、二回に分けます。ちなみに少しだけ「Layla」以降の話を。ジョージとパティの間はまた冷え込んでいき、パティはロン・ウッドと浮気を、ジョージはリンゴの奥さんとこれまた関係を、結局二人は74年に離婚。クラプトンは徐々にパティにアプローチしていき、離婚後に同棲を始め、79年に遂に結婚。しかしクラプトンもその間、パティ一筋だったかというと、”当然”そんなことはなく、星の数ほどの女性と付き合っていたそうです(もう何がなんやら…(´Д`))。
やはり一回でこの話を書き切るのは無理でした
(だから言ったでしょ、長くなるって・・・( ̄m ̄*))
次回、その2へ。次は本作の音楽的部分・制作経緯等を。
(二回で終わるかな~… (´・ω・`))