直近のブライアン・アダムス回でブルース・スプリングスティーンについて触れましたが、二人は昨年9月にトロントで共演しているそうです。”熱きロックンローラー”として、また後にそれぞれの代表作となるアルバムが同時期にチャートを賑わしていた事などもあって、とかく比較される事の多い二人だったと記憶しています。
アダムスの「Reckless」とチャートの首位を争ったアルバム、それは言うまでもなくブルース最大のヒットとなった「Born in the U.S.A.」(84年)。
全米で1500万枚、全世界では推定で3000万枚以上は売れているであろうとされているアルバム(この位のレベルになると実数はよくわからないそうです)。85年の年間チャートにて第1位(2位がブライアン・アダムス「Reckless」)。特筆すべきはそのロングセラーぶり。発売月である84年6月には初登場9位、二週間後にはTOPとなりそれを7週連続保持します。その後ビルボードTOP200に140週チャートインし続けたというモンスターアルバムです。ちなみに84年の年間チャートでは28位、86年は16位(どんだけ息が長いんだよ!)。
サウンド的には流石のブルースも時代には抗えなかったのか、シンセサイザーが前面に押し出された作りとなっています。問題作とされた前作「Nebraska」(82年)が基本的にアコギとハーモニカのみで録音された非常に内省的なアルバムだったこともあってか(90年代のアンプラグドブーム以降であったら特に奇異に思われる事もなかったでしょうが、時代がまだそれを受け入れられるような耳を持っていませんでした。それでもプラチナディスクだったんですからね…)、コマーシャリズムを意識した内容です。商業音楽ですからこれは全く悪いことではありません。スタッフ・レコード会社の人々・その他諸々ブルースの音楽に携わっている人達を食べさせていかなくてはならないのですから。彼はその意味でのバランス感覚をしっかり持っている人なのでしょう。「ボーン・イン・ザ・U.S.A.』後の作品もまた内省的なものへと移り変わっていきましたが、商業性と創造性・トライアル的なものをきちんと両立させており、それは真摯で真面目な性格がそうさせていたのかもしれません。しかしまたそれ故であったのか、鬱病に悩まされていた事も後年に語っています。
73年にアルバムデビュー、ブレイクのきっかけは3作目「Born to Run(明日なき暴走)」(75年)。熱いロックンローラーのイメージは本作のタイトル曲に因る所が大きいでしょう。”あの声”で、青筋立てて、汗だくになって歌われた日にゃ、こっちも拳を握られずにはいられません。個人的には決してその手のロックが得意という訳ではないのですが、ブルースだけは唯一の例外です。
80年、「The River」が初のアルバムチャート1位となります。1stシングル「Hungry Heart」は初のTOP10ヒット(最高位5位)。今回初めて判ったのですが、シングル曲の「明日なき暴走」は最高位で23位と、TOP20に入ってなかったようです(もっとヒットしていたと思ってました…)。トリビア的な事ですが、これだけの成功を収めたブルースでも唯一得られなかったのがシングルNo.1でした。「ボーン・イン・ザ・U.S.A.」からの第一弾シングル「Dancing in the Dark」が2位と、惜しくも1位を阻まれてしまったのでした。84年6月から7月にかけて4週連続2位をマーク、ちなみに1位を阻止したのはデュランデュラン「The Reflex」と、プリンス「When Doves Cry」(#50ご参照)でした。もっともこんだけ売れりゃあ1位でも2位でも、どっちでもイイ気がしますが・・・
ブルースが日本のミュージシャン達に与えた影響も多大なものでしょう。佐野元春さんと浜田省吾さんはその双璧と言えます。お二人が自身の口からブルースによる影響云々、というコメントは見当たらないようですが、80年代は”和製スプリングスティーン”と呼ばれるほど、楽曲・サウンド・歌詞それぞれの面において、その影響を感じさせるスタイルでした。
海を渡ったイギリスでもブルースはリスペクトされました。70年代後半のパンクムーヴメントにおいて、”怒れる若者”達の中にブルースの影響があったことは間違いありません。80年代以降はパンクのイメージはすっかりなくなってしまいましたが、エルヴィス・コステロのロックンロール調楽曲及び歌唱スタイルにはブルースの雰囲気が見え隠れします。コステロはブルースのトリビュートアルバムに参加、またグラミー賞の舞台でも共演したりしています。
御年68歳(もうすぐ69歳)ですがまだまだ現役バリバリです。一昨年16年9月には自身でも最長となる4時間越えのコンサートを行い話題となりました。元々彼はライヴが長い事で有名でしたが(最低でも3時間以上は当たり前)、60代後半でこの体力はどこから・・・。また同年の3月にはコンサートに来た9歳の子供が彼のライヴが長いことを知っていたため『明日学校に遅れちゃうよ。どうか、先生宛ての手紙に署名して』と”遅刻届”にサインしてくれるよう頼んだ所、ブルースはその子と校長先生の名前とそのスペルを確認し、『この子は夜遅くまでロックン・ロールしていたんです。もし遅刻しても、許してあげてください』と直筆で綴ってあげたそうです。ブルースの人柄が垣間見える素敵なエピソードではありませんか。
当然ストラトだけでも何本も所有していたのですが、レイ・ヴォーンの使用ギターとしては本器が最も良く知られています。70年代前半に地元オースティンの楽器店にて、それまで使用していたストラトと物々交換したと言われています。本器は製造されたそのままの状態ではなく、ネックとボディは年式のそれぞれ異なるものを合わせており(フェンダータイプはボルトで容易に着脱出来るのでそういうものがよくあります)、ジミ・ヘンドリックスと同様にトレモロアームが上部に付いています。ジミは左利きであったのに右利き用のギターをひっくり返して使用していたためそうなったのですが、レイ・ヴォーンは右利きですけれどもあえてその様に加工しました。通常の下部に位置するアームでは出来ないような独特なプレイを可能にしたと言われています。