#86 Rockpile

エルビス・コステロとニック・ロウのイギリス勢から、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースと
アメリカ勢へ話は移ってきましたが、ここでまたイギリスのバンドへ戻ります。この流れで
取り上げておかないと、今後触れることが出来るかどうかわからないので。

今回取り上げるのはロックパイル。デイヴ・エドモンズとニック・ロウを中心としたバンドです。
「Rockpile」とは元はエドモンズによるソロアルバムのタイトルであり、そこから
デイヴ・エドモンズ&ロックパイルというバンド名として使用していました。しかし当バンドは
短命に終わりエドモンズは再びソロ活動へ。そして76年にニック達と共にバンドを結成した際に、
再度「ロックパイル」をバンド名に冠しました。エドモンズとニックの所属レーベルが異なるなどの
問題があったため、レコードデビューまで間が空いた訳ですが、80年にようやく、そして
彼ら唯一のスタジオアルバムである「Seconds of Pleasure」のリリースへとこぎつけました。
同時期に発表されたエドモンズとニックのソロアルバムも実質的にロックパイルの活動の一環と
捉えられる場合が多く、それらを含め、また彼らが当時のミュージックシーンに及ぼした影響など
についても併せて触れていきたいと思います。

76年の結成から80年の「セカンド・オヴ・プレジャー」まで、エドモンズはロックパイルとは別に
3枚のソロアルバムをリリースしています。ロックパイルとしてステージでの活動を行いながら、
年1枚のペースで自身のアルバムも作る、かなりのペースの仕事量であったでしょう。さらに言えば
ロックパイル解散後も81~84年の間も年イチでアルバムをリリースしています。
上はエルビス・コステロ作「Girls Talk」を先にエドモンズがシングルとしてリリースしたもの。
全英4位の大ヒットとなります。コステロ自身も翌年にシングル曲のB面として収録しています。

ニックも78年に1stソロアルバム「Jesus of Cool」、79年に2nd「Labour of Lust」を
立て続けにリリース。2ndからは前々回も触れた通り、最大のシングルヒットとなった
「Cruel to Be Kind(恋するふたり)」が生まれました。そしてコステロ回でも述べたように、
人のプロデュースも並行して行っていたのですから、そのワーカホリック振りには脱帽します。

「セカンド・オヴ・プレジャー」の音楽性は最初の動画「Teacher Teacher」の様なR&Rは
勿論の事、カントリーロック、そしてR&Bと、エドモンズとニック双方が愛してやまない
アメリカのルーツミュージックを基調としています。上の「A Knife and a Fork」などは
ブッカー・T&ザ・MG’sを彷彿とさせる様な黒っぽいナンバーです。
しかし、作家としての二人のスタンスには違いがあり、エドモンズは自作・他作には拘らず、
気に入った曲を自分の味付けで料理してしまうのに対して、ニックはオリジナルを重視したようです。

この時期のエドモンズとニックは創作意欲・アイデアが次から次へと浮かんできて仕方がなかった
のではないでしょうか。実際この時期の彼らを70年代におけるレノン&マッカートニーと評する
人たちもいる程です。決してポップミュージックの変革点となる、エポックメーキングな音楽を
創った訳ではありませんが、自身たちの愛する音楽を踏襲しながら、そこにオリジナリティーを
加味していくといった、簡単なようで決して一筋縄ではいかない事を行っていました。
再度言いますが時代を変えるような音楽を創ろうとした訳ではありませんし、まして奇をてらう気など
さらさらなく、音楽本位の姿勢でした。そこに若き日のコステロやヒューイ・ルイスなど、
彼らを慕うミュージシャン達が自然と集まり、創造性に溢れた場が形成されていったそうです。

ニック作による「Heart」。シュープリームス「You Can’t Hurry Love(恋はあせらず)」に代表される
所謂”モータウンビート”を取り入れた曲。しかしただの模倣に終わらず、ロカビリーのテイストと融合した
独自の楽曲に仕上がっています。#59のホール&オーツ回でも触れた事ですが、80年代前~中期にかけて
ちょっとしたモータウンビートのリバイバルブームがありました。これの火付け役はイギリス勢によるもの
ではないかと思っています。同時期にクラッシュにもモータウンビート風の楽曲があったと記憶しています。

ポール・ウェラーは#55にて取り上げましたが、ザ・ジャム後期における全英No.1ヒット
「Town Called Malice(悪意という名の街)」のリリースが82年1月(翌2月には1位となる)、
そしてフィル・コリンズによる「恋はあせらず」のカヴァーと、ホール&オーツ「Maneater」が
同年秋と、ほぼ同時期に発売。そこからはビリー・ジョエル、カトリーナ&ザ・ウェーブズ、そして
モータウン本家のスティーヴィー・ワンダーまで、モータウンビートリバイバルといった感がありました。
先日他界したアレサ・フランクリンをはじめ、アトランティックやモータウンといった60年代に
一世を風靡したソウルミュージックは70年代に入って一時鳴りを潜めます。70年代半ばには
黒人音楽と言えばEW&Fに代表される様なディスコミュージックが主流となりました。しかし
海を隔てた英国ミュージシャン達によって、「このリズムカッコイイ!すっげえクールじゃん!」と
見直されたのではないかと思うのです(”じゃん!”と言ったかどうかはともかくとして・・・)。

ロカビリーという単語が先ほど出ましたが、80年代初頭にロカビリー人気の再燃がありました。
言わずと知れたブライアン・セッツァー率いるストレイ・キャッツがその代表格であり、
彼らのデビューアルバムをプロデュースしたのがエドモンズです。アメリカの若者が十五歳も
年の離れたイギリス人と、その時までは古臭いものとして本国では廃れていた音楽を、
見事に復活させたのです。しかもそのブレイクは先ずイギリスから始まりました。
1st及び2ndアルバムを英国で発売し、これらが大ヒット。そして3rdアルバム、米国では
実質的にデビューアルバムとなる「Built for Speed」(82年、1stと2ndから選曲したもの)が
全米2位の大ヒットを記録する事となります。

ロックの歴史を書いた本などがあると、60年代末からハードロック、プログレッシブロックが台頭し、
やがてジャズの要素を取り入れたクロスオーヴァー(後に言うフュージョン)、70年代半ばからは
ディスコミュージックが全盛となり、ロックがどんどん商業主義化し、またテクニック重視と
なっていくのに対し、70年代後期にロンドンを中心とした怒れる若者たちがパンクムーヴメントを
興し、やがてその流れはニューウェイヴへとシフトしていった、の様な内容がよく書かれている
かと思います。
商業音楽に商業主義化するなと言うのがそもそも存在自体を否定している気がしてなりませんし、
演奏技術・レコーディングテクニックを駆使したアレンジを追い求める事もさらさら悪いとは
思いません、それらを否定すると音楽に限らず、全ての文化・芸能において発展はないのですから。
しかし、上の様なロックの本に書かれているであろう70~80年代にかけての流れは、概ねにおいて
その通りだと思います。そしてあまり目立つ存在ではありませんでしたが、パンク~ニューウェイヴの
流れにおいて、実はエドモンズとニックの果たした役割が大きかったと言われています。
彼らの音楽自体にパンクっぽさなどが感じられる訳ではないと思いますが、一貫して自身たちの
愛する、本国では古臭いとされていたR&Rなどのアメリカンルーツをベースとした音楽を
追及し続け、その真摯な音楽に対する姿勢に惹かれてイギリス人はもとより、ヒューイ・ルイスや
ブライアン・セッツァーなど、アメリカのミュージシャン達も彼らを信奉してその下に集い、
エドモンズとニックは彼らの指南役、良きアドバイザーとなっていたのだと思います。

17年におけるコンサート活動を最後に惜しくもデイヴ・エドモンズは音楽界を引退しました。
余談ですが公においてエドモンズ引退、というアナウンスを最初にしたのはセッツァーでした。
前々回述べた通りニック・ロウは今も現役バリバリです。
セールスだけを取れば、彼らは決して大ヒットを連発したミュージシャンという訳では
ありませんが、半世紀以上に渡り多くのリスナー、またミュージシャン仲間達から支持された
理由は、ギミックなどに走らず、常に音楽本位の姿勢を崩さなかった事でしょう。
派手な宣伝広告、目立つ外観に頼った飲食店などより、地味ではあるが一貫してその味を
大事にしてきたオヤジがやってる店の方が生き残る、といったようなものではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です