#133 Live

ダニー・ハサウェイは45年シカゴ生まれ。その後セントルイスで少年期を過ごします。
ゴスペルシンガーであった祖母の影響から3歳でピアノを始める事に。やがて奨学金を得て
名門ハワード大学へ入学し、ロバータ・フラックとも同校で出会う事となるのですが、
#129で既述なのでその辺は割愛。67年、卒業を目前にして中退しプロの道へ進みます。

話は唐突に変わりますが、ライヴアルバムの決定盤は?と問われれば、リスナーによって
百人百様なので決められる訳がありません・・・・・・・・あ、これでは話が終わってしまう …
オールマン・ブラザーズ・バンドの「フィルモア・イースト」だ、いや!ディープ・パープルの
武道館ライヴだ、ナニ言ってんだ!アレサ・フランクリンのフィルモア・ウェスト以外は
認めねえ!! … 等々、洋楽ファンが泥酔して談義するとこんな感じでしょう・・・
どれか一枚など端から無理なのは決まってますが、少なくとも本作は決定盤の一つとして良いでしょう。
ダニー・ハサウェイ「Live」(72年)。A面がL.A. 、B面がN.Y. のライヴハウスで行われた
演奏を収録した本作は、絶頂期のダニーを見事なまでに切り取った名盤です。
全曲素晴らしい演奏である事は言うまでもないのですが、やはり本作を名盤たらしめているのは
この演奏に他なりません、それは「What’s Going On」。マーヴィン・ゲイによるこの不朽の名曲、
数えきれない程のカヴァーがありますが、オリジナルと肩を並べられる価値があるのは
本テイクのみです。原曲よりもジャズ的でフリーなフィーリングでもって演奏される本曲、
ダニーの歌、バンドの演奏、そして聴衆のリアクションまでも(これ、ライヴ盤では重要です)、
その全てが渾然一体となって歴史的な名演へと昇華せしめているのです。4:15辺りからの
ダニーによるエレピのプレイ、四分の四拍子に三拍子フレーズ(一拍半)を織り交ぜたこのプレイは
カビが生えている、と言って良い程に使い古されているフレーズですが、この時はダニーを含め、
この場にいた全員に ”何か” が降りていたのでしょうか?異常なテンションです。
フレーズの終わり頃で聴けるダニーの感極まった掛け声でそれがわかります。
本曲程ではないにしても、私も二度だけこれに近い感覚を味わった事があります。どちらもプロでは
ありますが、失礼を承知で言うと決して世間一般に知られているミュージシャン達ではありませんでしたし、大きなホールやライヴハウスでもありません。しかし音楽の神か悪魔かはわかりませんが、
異常なテンションに包まれているのを感じました。
名演というものは、今日もどこか場末のライヴハウスで生まれているのかもしれません。

1stに収録されていた「The Ghetto」。ライヴならではのインストゥルメンタルを強調した演奏。
ダニーのプレイにおいて、エレクトリックピアノが重要な位置を占めていますが、彼が使用していのは
ウーリッツァー。エレピと言えばフェンダー社のローズピアノが有名ですが、ウーリッツァーは
それに次ぐエレピの代表格。正直キーボードに疎い私はあまり違いが判らないので、
言われてみれば音色は違うな、くらいのもです。自分の理解としてはローズはリチャード・ティー、
ダニーの音色がウーリッツァー、と認識しています(キーボードに詳しい人、ツッコミはご勘弁 … )。

A-③の「Hey Girl」。デビュー時からダニーの作品に関わっているフィル・アップチャーチの
ギターが印象的です。やはりインストゥルメンタルに比重が置かれているのは他曲と同様で、
後半のダニーのプレイが活き活きとしています。彼は超絶技巧のキーボーディストという訳では
ありませんが、楽器の歌わせ方が見事です。エリック・クラプトン回#8にて、歌心があるプレイは
やはりシンガーである事に起因しているのではないか、と書いたことがありますが、ダニーも
同様ではないかと思っています。もっともジェフ・ベックのように歌がヘタでもギターを歌わせる
事が出来るプレイヤーもいますが・・・・・謝れ!ジェフに全力で謝れ!!━(# ゚Д゚)━・・・・・

A面ラストはブレイクのきっかけとなった「You’ve Got a Friend」。涙を飲んでこれは割愛。
B-①「Little Ghetto Boy」。「The Ghetto」同様に黒人の貧困を取り上げており、かなり悲惨な
内容ですが最後は ”希望を持って少しでも変わるんだぞ、ゲットーのおチビちゃん!” とポジティブに
締めています。「What’s Going On」と同じくウィリー・ウィークスのベースが非常に印象的。

B-②の「We’re Still Friends」はダニーのエモーショナルな歌が堪能できるスローナンバー。
B面(N.Y. 録音)はギタリストが違います。一人は言わずと知れたコーネル・デュプリー、
もう一人がマイク・ハワードというプレイヤー。右チャンネルがデュプリー、左がハワードで、
ソロはデュプリーによるもの。ダニーのエモーショナルなヴォーカルへの ”絡み” が素晴らしい。
余談ですが、裏ジャケットはN.Y. でのライヴにおけるスナップを使用していますが、
デュプリーのギターのボディ部分は暗くて見えず、ネックから先が何とか確認出来る程度ですが、
ヘッドの形状からしてフェンダー テレキャスターと思われます。彼はテレキャスの使い手として
有名であり、音色からしてもフェンダー系のシングルコイルの音なので間違いないでしょう。
前回も触れた通りデュプリーはキング・カーティスのバンドにいましたが、
その時はギブソン(フルアコ)を使っていたようです(65~66年頃)。N.Y. での録音は
71年10月ですが、70年前後がギブソンからテレキャスへの切り替え時期だったのかもしれません。
やはりそれにはジミ・ヘンドリックスの影響があったのかな?と推察も出来ますが・・・

何と次の曲はジョン・レノンの「Jealous Guy」です。ジョンのソロキャリアにおける代表作
「イマジン」に収録されているナンバー(でもイマジンが一番
か?というと私は決して
そうは思わないんですがね・・・・・・ 一言余計だ!! ( ゚Д゚)┌┛Σ( ゚∀゚)!!!)。
「イマジン」の発売は71年9月、つまりリリースほやほやのアルバムからシングルカットされた
訳でもない本曲を取り上げたのです。後世でこそジョンの重要な曲と位置付けられていますが、
やはりダニーの選曲眼には感服させられます。本演奏においてはマイク・ハワードが
オブリガード(歌の合いの手)を弾いています。

エンディングは1stアルバムのタイトルチューン「Voices Inside」。14分弱という長尺の
演奏は当然インストゥルメンタルのパートがフィーチャーされていて、というよりも原曲自体が
コーラスとダニーの掛け声の様なものだけであり、歌らしい歌は元々無いのですけれども。
ダニーのエレピ、ハワード、次いでデュプリーのギター、そしてウィークスのベースと
ソロプレイが回されていきます。百聞は一聴にしかず、とにかく素晴らしい。
本曲でのソロはありませんが、ドラムとパーカッションも秀逸です。さっきは触れ忘れましたが、
「The Ghetto」におけるリズムソロも見事。ドラムはフレッド・ホワイト、
アース・ウィンド・アンド・ファイアーの初期メンバーであり、本作のレコーディング時は若干16歳。
派手さはありませんが、竹を割ったようなスネアの音色とグルーヴが素晴らしい。

本アルバムは72年2月の発売、「Roberta Flack & Donny Hathaway」が5月、そして
シングルヒット「Where Is the Love」が6月と、ロバータとの共演によるブレイクの
直前にリリースされた訳です。率直に言うと、本作のヒットは(ダニー単独の名義では唯一の
ゴールドディスク)「Where Is the Love」が世間に認知された故の事かもしれず、つまり
これだけの傑作でも、以前であれば広く世に知られる事もなく埋もれてしまった可能性もあるのです。
しかしながら、私は運命論とか全く信じない人間ですが、ダニーとロバータ両人による、
この時期の異常とも言える作品のパワーが、所謂 ”ツキ” の様なものを呼び寄せ、
ヒットしたのではないかと思えてならないのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です