#21 Bill Bruford_2

ドラムの基礎テクニックに「ルーディメント」と呼ばれるものがあります。意味は”基本”の様な
ものらしいです(そのまんまや…)。右左を交互に打つ、オルタネイトスティッキングも
”シングルストローク”として立派なルーディメントの一つなのですが、普通ルーディメントと
いうと、もうちょっと小難しいスティッキング・手順のことを指します。代表的なのは
パラディドル(変形の手順)やフラム(装飾音符)などです。
ジャズにおいては、その初期からドラミングに取り入れられていましたが、ロック・ポップスの
ドラムにおいては、あまり馴染みのないものでした。それをこれほどまでに積極的、かつ
音楽的に(決していたずらに無理やり取り入れたりせず、必要かつ自然に、と言う意味合いで)
ロックドラミングに取り入れ、そして見事なまでに昇華せしめたドラマーは、間違いなく
ビル・ブラッフォードが最初です。
ジャズドラミングをルーツとするブラッフォードにしてみれば、当然の事だったのでしょうが、
イエスのデビューアルバムから既にそのプレイは聴くことが出来ます。特にそれが印象的な
フレーズとして最初に聴くことが出来るのは、「Fragile(こわれもの)」のエンディング曲
「Heart of the Sunrise(燃える朝焼け)」です。テーマのフレーズのバッキングそのものが
高速のパラディドルフレーズで組み立てられており、非常にスリリングなプレイです。そして
その延長・発展形とも言えるのが、#19の記事にて取り上げた「Close to the Edge(危機 )」
です。18分超の長い曲ですがとにかく聴いてみてください。


「燃える朝焼け」同様、高速のパラディドルプレイがこれでもかと繰り広げられます。手順は

RLRRLL(多分・・・)。00:57秒頃~と、14:15秒頃~にて聴けます。
更にこのパートでは、所謂”ポリリズム”(異なるリズムの同居・混在)が駆使されています。
チタチチタタタチチタタチタチチタタタチチタタ(12/8拍子の16ビート)
タ ッ タ  ッ タ タ ッ タ  ッ タ (4/4拍子での所謂”シャッフル”)
赤で塗りつぶした箇所が2・4拍のアクセントです。上記の二つの異なるリズム、グルーヴが、
アンサンブルの中でメンバー全員によって見事にプレイされています。
この様なリズムトリックやポリリズムはロックにおいては、私が知る限りでは、本曲にて
初めて行われたと記憶しています。ジャズ・フュージョンの分野では、60年代末以降の
マイルス・デイヴィス、ウェザーリポート、マハヴィシュヌ・オーケストラなどによって
導入されていたかも、というより、あった様な記憶があるのですが、それが思い出せません
(歳を取るっていやですね・・・(´・ω・`))。

もう一つ、彼のプレイにて重要な要素はファンク的な16ビートです。ブラッフォード流
ファンクとでも呼べるプレイが存分に堪能できる私のイチ押しはこれです。
キング・クリムゾン アルバム「Red」収録の「One More Red Nightmare」。


チャイナシンバルの音色が印象的なリズムパターン、アイデアの”てんこ盛り”の様な
フィルイン。実はこの動画は途中でフェイドアウトされていて、これより後に、もう一度
テーマのプレイが繰り返され、そこではまた前半とは違うフレーズがプレイされます。

またクラシックや現代音楽における打楽器や、短い期間でしたがキング・クリムゾンの
アルバム「太陽と戦慄」で一緒にプレイした
ジェイミー・ミューアの前衛的なパーカッション
プレイも、彼のプレイにエッセンスとして加えられているのは間違いありません。そして、
勿論ブラッフォードといえば言わずと知れた変拍子の使い手であり、これに関しては枚挙に
いとまがありません。変拍子プレイは彼の演奏ではいたるところにて聴くことが出来ますが、
お勧めするといえばベタな所ですが「太陽と戦慄 パートI」等、また前衛的な
パーカッシヴプレイと言えば、#17の記事で取り上げた「Starless」での中間部のソロ、
特にライヴアルバム「USA」のヴァージョンが白眉です。
彼の演奏技術に関して、こんな短い文章で語りつくすことは当然不可能です。しかし
このブログがそのほんの一端、さわりだけでも紹介することが出来、彼の素晴らしい
数々の演奏に触れるきっかけになることが出来れば幸いです。

09年、60歳になったことをもって、演奏活動からの引退を発表しました。これは
かねてから温めていた考えであると語っており、ファンとしては少し早いような
気もしますが、本人の熟慮の上の決断なのですから、致し方無い事でしょう。

20回目にしてやっとドラムに関する記事を書くことが出来ました(次はいつに
なることか・・・(´・ω・`))。これにてビル・ブラッフォード編は終了です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です