#31 Surrealistic Pillow

前回まで取り上げていたピンク・フロイド(デヴィッド・ギルモア含めて)は、後世では
プログレッシヴロックを代表するバンドとして扱われていますが、#25でも多少触れましたが、
デビュー当初はイギリスにおけるサイケデリックロックの流れの一翼を担う存在として認知されて
いたようです。そのサイケデリックロック、及びヒッピー・フラワームーヴメントというもの。
60年代半ばから興ったこのムーヴメントの経緯やその定義は、一冊本が書けてしまうほどなので
どうぞ各々各自でググってください。ここではロックミュージックだけに限って触れていきます。

その走りはバーズの「Eight Miles High(霧の8マイル)」、ビートルズの「リボルバー」など、
人によって意見は分かれるところです。そのサイケデリックロックの特徴と問われれば、
①綺麗なアンサンブル・音色の中に”歪んだ”音色(主にファズなどによるギター)をあえて
コントラストとして組み込みトリップ感を醸し出す→バーズ、ジェファーソンエアプレイン等
②サウンド・エフェクトなどによりトリップ感を表現する→ピンク・フロイド他
③即興演奏にて自然偶発的な酩酊感・高揚感を表現→グレイトフル・デッド、初期ソフト・マシーン

④歌詞においてドラッグのトリップ感覚や退廃的雰囲気を唄う→ドアーズなど
いずれにしろLSD等のドラッグを使用した時の酩酊感を表現しようとしたものが主でした。
(良い子のみんなはマネしちゃダメだぞ!☆(ゝω・)v)...最近これ多いな・・・
勿論①~④や、それ以外の要素も色々混ぜ込んで、独自のスタイルを築いたバンドが雨後のタケノコの
ようにこの時期は出現しました。そしてあまり個人的に好んで聴くことはないのですが、これらが
行き過ぎて、稚拙な演奏技術と音楽的素養しか持たないミュージシャンが、フリージャズのような
高度な技術・音楽性が必要な演奏を、酒やドラッグの力を借りて、”既成概念を打ち破ったロック
ミュージックを演ろうぜ!”などと試みた者達
も少なからずいます(と、本人達が思っているだけ。
実際はタリラリランのラリパッパな連中が
聴くに堪えない演奏をしただけ・・・)。

 

 

 


そんなサイケロック黎明期にて音楽的・商業的共に成功したのは、ビートルズを除けばバーズと
ジェファーソン・エアプレインでしょう。どちらも初期はフォークロック的なテイストが多分にあり、
親しみやすく(それが商業的には良かったのでしょう)、この手のロックに馴染みがないリスナーでも
抵抗なく聴くことができます。また私も不勉強で決して詳しくはないのですが、特に本国アメリカに
おいては圧倒的人気を誇るグレイトフル・デッドも忘れてはなりません。
今回はその中でも、名盤として名高いジェファーソン・エアプレインの2ndアルバム
「Surrealistic Pillow(シュールリアリスティック・ピロー)」を中心に取り上げます。

シスコサウンド、ひいてはサイケロックの象徴的名盤と奉られることが多い本作。サイケロックに
ありがちな”カオス感”はまだ控えめで(ドラッグの匂いが強いのは「White rabbit」くらいでは
ないでしょうか)、全編に渡って美しい調べの中で、コーラスワークと若干歪んだギターによって、
ある種の浮遊感の様なものが漂っています。音楽的に似ているという訳ではありませんが、
私はこの感覚に、ビーチボーイズの「Pet Sounds」と同様のフィーリングを感じます。
本作から加入した女性シンガー グレイス・スリックのパーソナリティがかなりフィーチャー
されており、実際本作よりシングルヒットとなった「Somebody To Love」と「White rabbit」は、
彼女が直近に居たバンドの曲。その”パンチ”の効いた歌声と美貌(元はモデルらしい)が注目を浴び、
”シスコの歌姫”とまで称されたそうです。以下に張るのは結構目にすることのある当時の映像、多分
TVプログラム用のもの。この見目麗しき女の子(当時19~20歳)が、時を経てたくましいオバ…
大人の女性へと変容を遂げます(グレイスさん、ホントスイマセン・・・<(_ _)><(_ _)><(_ _)>)。

ウェストコーストで発生したこの波は、あっという間に世界中へ伝播(電波?)して、ロンドンでは
ピンク・フロイドやソフト・マシーンなどが、当時のロックミュージックのメッカ「UFOクラブ」にて、
英国流サイケロックを発展させます(勿論ビートルズも、それどころかR&Rとブルースに一途なはずの
ローリング・ストーンズでさえ影響を受けます。もっともストーンズは決して時代の影響を受けない訳では
ないです。ディスコやニューウェイヴが流行れば、それらをちゃんと取り入れたりしています)

日本ではクレイジー・キャッツのハナ肇さんが、ヒッピー風の格好をして”アッと驚く為五郎~”、と・・・

本作発表の67年頃を境に、ロックは”カオス化”を深めていきます。ドアーズ、ジャニス・ジョプリン、
ジミ・ヘンドリックス達の衝撃的なデビュー。イギリスでは、既に取り上げましたがクリーム、
レッド・ツェッペリン、キング・クリムゾンなど革新的”過ぎる”ほどのバンドが出現します。
これを良いと捉えるか否かは人によって意見が分かれるところです。古き良きR&Rやポップスを好む
人達もこの当時でも当然大勢いました。現在はネット時代になって多様な情報が入手可能なので
良いのですが、私がリアルタイムで聴いていた80年代はそれが乏しく、一部の”ロック評論家・
ライター”と称される人達のメディアでの論評のみが幅を利かせ、それが60年代後半~70年代の
ロック史だと思い込まされた所があります。50’sの流れを組む様なロック・ポップス、ソフトロックと
カテゴライズされる音楽はあまり取り上げられず、ディープかつエポックメイキングとなった音楽
(言い換えれば彼らが文章にしたい・語りたい、もしくは、文章にし易い・語り易い事)が中心に
紹介されていました。分かり易い例を挙げれば、ビートルズとストーンズはよく取り上げられるが、
ビーチ・ボーイズはあまり取り上げられない。しかし当時のチャートアクションを見ると決して革新的な、
ディープなロックだけが聴かれていたかというと決してそうではなかったようです。勿論チャートの
上位に喰い込んだ音楽だけが良い、などと言うつもりは毛頭ありませんが、80年代の日本においては、
情報の少なさからかなり歪められたロック史が形成されていた様な気が、個人的にはしてならないのです。

と、ここまで書いとけば御膳立ては十分でしょうか?これからしばらくはディープでロック史において
エポックメイキングになったとされる
ロックを主に取り上げていきます…
(今までの前フリは何なの!!!Σ(oДolll)ノノ) 次回へ続く・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です