#50 When Doves Cry

クラシック音楽については全く無知な私ですが、ラヴェル作「ボレロ」には何故か興味を
魅かれます。一定のリズムと、これまた決まったメロディ
の繰り返し、これらを徐々に
楽器の構成を変えながら、リズムも同じものながら段々と勢いを増し、やがてエンディングへ。
ほとんど展開しないこの様な楽曲はクラシック音楽では珍しいものだそうです。
今回のテーマ、プリンスが84年にリリースしたアルバム「Purple Rain(パープル・レイン)」に
収録されている「When Doves Cry(ビートに抱かれて)」、私はこれをポップミュージックに
おける「ボレロ」であり、またその類の楽曲で最も成功したものだと思っています。

 

 

 


今更説明不要な程、プリンスの代表作にして最も商業的に成功した作品。意外と忘れ去られて
いるかもしれませんが、同名映画のサウンドトラックであります。そう、映画だったんですよ。

リアルタイムで体験した私の記憶では、所謂『評論家筋』からは、”プリンスも売れ線に走った”とか
”内容的には前作「1999」の方が優れている”といった辛口の批評が結構あったような気がします。
売れたものに対してはケチを付けるもんだという強迫観念があるのかどうか預かり知りませんが、
30数年経った今聴いても、全く売れ線などとは思いません。むしろこの内容でよくぞ当時で
1500万枚と
いうセールスを上げたものだと感心するほどです。具体的にはコマーシャルな
楽曲と、一般ウケしそうにないものが玉石混交(この例えもあまり適切ではないかな、どちらが
玉とか石とかでもありません)になっています。

唯一難点を挙げるとすればエンディングのタイトル曲が”プリンスとしてはやや凡庸”であるかな、
という気もします(※あくまで個人の感想です←これ書いときゃ何でも許されるんでしょ(´・ω・`))。
コマーシャルな方の楽曲、売れ先と評していた輩はこれらの楽曲を良く思ってなかったのでしょうか。
「Let’s Go Crazy」「I Would Die 4 U」「Baby I’m A Star」及びタイトル曲がそれに
当たるかと思われます。いずれも素晴らしい楽曲であり、タイトル曲に関しても先ほど少しケチを
付けた様な形になりましたが、曲のエンディングではやはりプリンスらしい、一筋縄では終わらない
”良い意味でのクドイ締め方”となっています。
では一般ウケしなさそうな方について。A-②「Take Me With U」は本作では中庸な部類の
楽曲でしょう(ただし大変重要なナンバーです、後述します)。A-③「The Beautiful Ones」は
テクノポップ臭を漂わせながらのスローナンバー。メロディックなバラードとは一線を画するもので、
特に後半の気が触れたかの様なヴォーカルは圧巻(これが苦手、という人もいるでしょうが…)。
A-④「Computer Blue」。冒頭にて、バンドメンバーであるウェンディとリサによる大変妖しく、
また悩ましい様なレズビアンかつSMチックな会話から始まります。楽曲自体は3rdアルバム以降の
テクノ的R&Rと呼べるもの。ところがどっこい、二部構成になっており、途中からサンタナ張りの
ギターソロをフューチャーしたパートへと変わります(当初は三部構成だったらしいです)。そして
A-⑤「Darling Nikki」はプリンスの真骨頂である、粘っこいエロティシズムに満ちた楽曲。
歌詞も大変に性的なものを連想させる(というかそのものズバリ)という事で物議を醸しました。
すくなくともA-③~⑤はお世辞にも売れ線とは言えません。そして極め付けが今回のテーマ、
B-①に収録され第一弾シングルとなった「When Doves Cry(ビートに抱かれて)」。

普通の楽曲にあるようなAメロ→Bメロ→サビといった展開ではなく、基本的にAメロだけという
ものなのですが、この一定のパートを手を変え品を変え、エンディングの大円団へと終結させる、
当時としてはとんでもなくアヴァンギャルドな楽曲です。この曲の様に、展開せずに一定のリズム・
フレーズを繰り返すものはある種の高揚感をもたらします。決してこの曲がポピュラーミュージック
において初という訳ではありません。以前の記事のキング・クリムゾン回である#16~#17にて
述べましたが、「太陽と戦慄」「レッド」及び再結成後の「ディシプリン」の中で既にそれは
行われていました。またトーキング・ヘッズ80年リリースの「リメイン・イン・ライト」では
『リズム』(アフリカンやファンクといった)が大変重要なファクターとなり、80年代の
ポップスシーンを変えてしまうほどのエポックメイキングな作品となりました。ちなみに
「ディシプリン」「リメイン・イン・ライト」共にエイドリアン・ブリューが関わっているのは
偶然でも何でもありませんが、これについてはまたの機会に。

よくこんな曲を(こんな曲って…)1stシングルに持ってきたものだと後から思いました。
売るためなら「Let’s Go Crazy」や「Baby I’m A Star」の様な快活なノリの良いジャンプ
ナンバーを初めに持ってきて良さそうなものです。
ジミ・ヘンドリックス張りのギターイントロに始まり、続いて呪術師の唸りの様な奇怪な声。
基本的伴奏はドラムマシンによるビートとシンセのリフのみ、その上でプリンス一人による
メインのヴォーカル、及びオーヴァーダビングでのコーラスやオブリガード的フレーズ。また
他の伴奏(と言ってもシンセとギター位)も徐々に加わりテンション感が上がっていきます。
ただしオフィシャルPVだと後半がカットされている為是非ともアルバム版をお勧めします。

この曲に関しては、同じく彼の全米No.1シングル「Kiss」(86年)と共にベースが
入っていないという点がよく語られます。ベースが無いということは、低音部が抜け
音のトーンバランスが悪くなるという事です。基本的に人が心地よく感じるのは
低~中~高音まで全てバランスよく鳴っている音です。またベースは楽曲において、
基本的にはルートや5度の音などを鳴らして音楽的にも安定させる役割を持ちます。
(勿論そんなベタな演奏だけじゃない、というお声もあるでしょう、あくまで基本…)
英語版のウィキにありましたが、当初は普通にベースが入っていたそうです。しかし
バックヴォーカルのジル・ジョーンズとの会話がきっかけとなり、このまま(ベースが
普通に入ったテイク)では型にはまりすぎている(conventional)、として
ベースレスのテイクを採用したそうです。この事による不安定感、言い換えれば
浮遊感とも呼べるものと、先述した繰り返しから生まれる高揚感により、この楽曲は
唯一無二のものとなったのです。初めに聴いた時は「何だこの曲は…」と大抵の人は
思うでしょう。小林克也さんですらそう思ったそうです。しかし何度か聴いている
うちにこの曲が持つ魔力の様なものに憑りつかれていくのです。
本曲は84年のシングル年間チャートで1位を獲得。先に述べましたが、この様な
”ループミュージック”とでも呼ぶべきものはポップミュージックにおいては決してこれが
初めてではありませんでしたが、商業的に大成功したものとしては初と言えるでしょう。

ロック・ポップスを聴き始めてから1年ちょっとのリアルタイム時には当然判りませんでしたが、
本作にはサイケデリックな雰囲気が漂っています。「Take Me With U」「Darling Nikki」に
おいて特に顕著です。私の記憶では当時において、この点について指摘した評論家・ライター
(勿論日本の)は皆無です。当然現在のネット時代ではありませんし、中学生としてはその手の
ラジオや雑誌によく目・耳を通していた方だとは思いますが、それでも彼らの全ての発言や
文章を把握出来た訳では当然ありません。でも皆無だったと言える根拠があります。それに
ついては次回述べます。ただウィキにはその要素に当時から触れていた評論家もいたとの記述が
ありますが根拠は分かりません。誰のどこにおける発言・記述か、といったものを一応探して
みましたが出てきませんでした。あったとしても海外においてだったと思われます。

今回も長くなってしまいました。後年においても本作について語られる時、プリンスのキャリアに
おいて最も成功した、そしてポップ志向の強い作品という評価がなされてしまうようですが、
決してそれだけではないという事だけは言いたかったのであります。
次もプリンス回です(多分…最後…だと思う……)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です