#180 Say Goodbye to Hollywood

ビリー・ジョエル四枚目のアルバムである「Turnstiles」(76年)。
” Turnstiles ” とは回転式のバーなどで通過する者を一方通行で通す改札口・出札口の意。
つまりそこを出たら(入った場合も同じですが)二度と逆戻りは出来ないという事です。
当時におけるビリーの決意を表したものだったのでしょう。

「Say Goodbye to Hollywood」はオープニングナンバーであり本作を象徴する楽曲。
所謂フィル・スペクターサウンドのリスペクト・オマージュとして、ウォーカー・ブラザーズ
「太陽はもう輝かない」などと共によく引き合いとして出される定番です。
日本では勿論大滝詠一さんの「君は天然色」「恋するカレン」がウォールオブサウンドの決定版。
余談ですけれども、最近放送された深夜アニメの『かくしごと』(久米田康治原作)で「君天」が
テーマ曲に使われてました。良いセンスですね。

本曲の歌詞は意外に訳詞・解釈が難しいらしく、人によって多少異なります。
折に触れ書いてきましたが、私はポップミュージックにおいて歌詞の内容というものにあまり重きを
置いていません。大事なのは韻の踏み方やトータルなイメージであって、あまり深読みするべきものでは
ないと思っています。深読みの極地がボブ・ディランやジョン・レノンの歌詞を徹底追及し掘り下げている
人達だと認識しています(ディランやジョンは本当にそんな事考えて詩を書いたのかな?という程に … )。
勿論好きでやっている事にケチを付ける気は毛頭ありません(でもケンカ売ってねえか?)

それでも彼の転換点となった本曲における歌詞の内容はビリー・ジョエルというミュージシャンの
軌跡を語る上で重要かと思いますので今回はそれについて取り上げます。

街の中を、ボビーは車を走らせて行く、
新しいレンタカーで、街灯の下を走るのさ。
この機械に恋人を乗せるのさ。
サンセット大通りじゃお馴染みの風景さ。
ハリウッドにサヨナラするのさ。
俺のベイビーにもサヨナラするのさ。
ハリウッドにサヨナラするのさ。
俺のベイビーにもサヨナラするのさ。
ジョニーは色んな事を気にかけてくれてた。

彼のやり方は吟遊詩人みたいなものさ。
彼をドアに背を向けて座らせたけど、
俺はもう彼の世話になる事は無いだろう。
ハリウッドにサヨナラ・・・
一緒にいようとして、移り住むのは、

どうなるか分からないものなんだぜ。
思い上がったような事を言うと、
君の友達なんて永遠にいなくなるんだぜ。
永遠に。
沢山の奴らと会い、別れて来た。
何人かはこれからも会うだろうし、
何人かはこれっきりになるだろう。
人生なんて出会いと別れの連続なんだぜ。
これが別れにならなきゃ良いんだが。
ハリウッドにサヨナラ・・・

決してL.A. に辟易して脱出した訳では無い事がこの歌詞から伺えます。愛着が湧かなかったのではない、
イイヤツとの出会いもあった、でもお別れさ、といった感じでしょうか。

上はビリー初のライヴアルバムである「Songs in the Attic」(81年)に収録されたもの。
「グラスハウス」プロモーションツアー(80年)における際の一曲という事で、もう少し具体的に言うと、
「ストレンジャー」「52番街」そして「グラスハウス」とお化けの様な超特大ヒット作を連発した直後で、ビリーが最もノリに乗っていた時期のライヴヴァージョンであるのでそのテンション感も凄まじいです。
「Songs in the Attic」については勿論後で(だいぶ後の回で)取り上げます。

今度は動いてる動画を(動くから動画って言うんだけどね … )。77年のスタジオライヴという情報だけで
いつのものかは不明ですが、本演奏を含めた30分超の完全版もあがっており、それには「ストレンジャー」のナンバーも含まれているので、「ストレンジャー」のリリース(9月)直前ないし直後の様な気がします。
本演奏ではこれからの快進撃を予感させる高揚感が感じられます。

また長くなってしまったので、本曲以外の「Turnstiles」収録曲については次回にて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です