#224 Rocket Man_2

エルトン・ジョンの「Rocket Man」はアルバム「ホンキー・シャトー」からの
先行シングルとして72年4月にリリースされます。全米6位・全英2位の大ヒットを記録し、
「ユアソング」以来のTOP10ヒットとなりました。
「ユアソング」「キャンドル・イン・ザ・ウインド」「クロコダイル・ロック」などと
共にベスト盤には必ず収録され、エルトン・ジョン代表曲の一つに数えられます。

「Rocket Man」というタイトルからして、当然宇宙ロケットの乗組員を歌ったものです。
歌詞が全くわからなかった頃は大いなる宇宙への憧れを抱いて創った曲、くらいに思っていました。
インターネット時代になってその内容を知ると、それはむしろ全然違うものでした。

” 宇宙空間は淋しい場所だ 時の流れさえわからない旅 … ”
” 火星は子どもを育てるような場所じゃない実のところ 地獄のように寒い場所さ ”
” たかがこんな科学技術さ ちっともわからないよ。ただの仕事さ週5日間働くだけだ ”
” ロケット飛行士。ロケットを仕事にしてるお父さんさ ”

憧れどころか、宇宙が如何に退屈で酷い所であるかを歌っているのです。
勿論これは本当に宇宙開発や飛行士を否定している訳ではなく、” ただの仕事さ週5日間働くだけ ”
という箇所が表す通り、サラリーマンを宇宙飛行士に例えてその虚しさを歌ったものと解されています。
今でいうところの ” 社畜 ” の悲哀を歌詞に込めたというところでしょうか。
そしてそれはこの頃のエルトン自身を重ね合わせていると言われています。
過酷なツアー、契約によるアルバムのリリースという重圧、それらに追い立てられる自分は
サラリーマンとなんら変わらないではないか?と当時の心情を、相方バーニー・トーピンが
見事に代弁(勿論バーニー自身も似たような状況であった)したのでしょう。
本歌詞には元ネタとなった小説があり、バーニーはそれにインスパイアされた事を公言しています。
レイ・ブラッドベリという米SF小説家の同名作品だそうです。興味がある方はご自身で
ググってみてください。

おそらくはデヴィッド・ボウイ「スペイス・オディティ」にもヒントを得ている事でしょう。
勿論プロデューサー ガス・ダッジョンがエルトンに携わる前、「スペイス・オディティ」を
含むボウイの作品を手掛け、それによって知名度を上げたのも有名であり、既述の事。
エルトンとボウイは良き友人であったらしく、当時はマーク・ボランなどとつるんで、
よくゲイバーに行っていたとか … (*´∀`;) もっとも後年は必ずしも良好な関係ではなかったそうです。
宇宙的音楽、コズミックサウンドを表現する為には電子楽器、とりわけ当時の最先端機材であった
アナログシンセサイザーが不可欠でした。ピンク・フロイドやイエス、ドイツのタンジェリン・ドリーム
など枚挙にいとまがありませんけれども、「スペイス・オディティ」ではスタイロフォンという
電子楽器とお馴染みメロトロンが効果的に使われています。ちなみにこのメロトロンはイエスに
加入する前の学生であったリック・ウェイクマンが演奏しています。ウェイクマンが在籍していた
大学とは英王立音楽院、つまり彼はエルトンの後輩に当たる訳です。
「Rocket Man」でもアープというシンセサイザーが使用されており、当時はムーグシンセと並ぶ
電子楽器だったそうです。ちなみに本曲でそのアープを弾いているのは、のちにジェネシスの
プロデューサーとして活躍するデヴィッド・ヘンツェル。
アコースティックギターが使われているのも「スペイス・オディティ」を踏襲しているのかな?
と想像したりします。「スペイス・オディティ」のPVでボウイがアコギを弾きながら歌っているのは
あまりにも印象的です。
ギターと言えば「Rocket Man」ではスライドが独特な効果をあげています。ピンク・フロイドでも
デヴィッド・ギルモアがスライドギターをよく演奏していました。元はブルースや
カントリー&ウェスタンといった土臭い音楽で使用されていたスライドギターが、宇宙的サウンド、
スペーシーロックと称される音楽で好んで使われるのは興味深いものがあります。ちなみにギルモアは
所謂ボトルネック奏法の他に、膝の上に乗せて弾くラップスティールも多用していました
#29ご参照)。本曲でギタリスト デイヴィー・ジョンストンが行っているのはボトルネック奏法
だと思われます。
上の動画は72年、ロイヤルフェスティバルホールにおける演奏。他にもユーチューブに上がっている
ライヴの模様をいくつか以下に(76・85・00年と時系列順)。

たとえ言語の壁によって歌詞の意味がわからずとも、本曲を良いと思って聴いていた感覚に間違いはなく、
楽曲自体が持つ魅力に惹かれたことは紛れもない事実です。
しかし後年になってその意味を知ると、より本曲の創造性・世界観を奥深く味わえるようになったのも、
これまた事実に相違ありません。たしかに一番及び二番の出だしである、
” She packed my bags last night,Pre flight(旅立つ僕に昨日 妻が荷造りをしてくれた)”
” Mars ain’t the kind of place to raise your kids(火星は子供を育てる様な場所じゃない)”
これらの節の陰鬱さはとても大いなる宇宙への希望、などとは真逆のものですね・・・・・

それで今回書いていてふと思ったのですが、洋楽を聴き始めてかれこれ四十年近く経ちますけれども、
いまだに思い違いをしている楽曲などまだまだあるのではないかと ……… ( ̄∇ ̄)・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・考えるのはやめましょう (´・ω・`)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です