83年10月、ホール&オーツは新曲2曲を含むベストアルバム「Rock ‘n Soul Part 1」を発表。
本作からのシングルカット「Say It Isn’t So」も全米2位の大ヒット。ちなみに1位を阻んだのは
ポール・マッカートニーとマイケル・ジャクソンによるデュエット曲「Say Say Say」でした。
ダリルいわく”80年代におけるフィラデルフィアサウンド”という楽曲。シングルと
アルバムヴァージョンが異なりますが(上記はシングル)、個人的にはアルバム版の方が秀逸かと。
「Rock ‘n Soul Part 1」も当然大ヒット。私の世代だと本作にて過去のヒット曲を知った、
という人が多いのでは。80年代前半はこの様にベストアルバムだけど新曲も入っている、という
パターンが多かったような気がします。スティービー・ワンダー、ビリー・ジョエル、カーズなど
同様のベスト盤をリリースしていました。新しい客層は勿論、既存のファンもちゃんと買えよ、
というあこぎ… もとい、商売上手なリリースの仕方です。
本アルバムとあわせて、ライヴの模様を収めたビデオ「Rock ‘n Soul Live」(同年3月の
カナダ ケベック州公演)も発売されました。現在はユーチューブで観れてしまいます。
「Rock ‘n Soul Part 1」のエンディングに収録されたカナダ公演での「Wait for Me」。
オリジナルは「モダン・ポップ」(79年)に収録され、同作からの1stシングルとして全米18位と、
彼らとしてはスマッシュヒットといった程度のチャートアクションでしたが、本ベスト盤に
収められたこのライヴヴァージョンは、ファンの間で非常に人気の高いテイクです。
84年10月、アルバム「Big Bam Boom」をリリース。1stシングル「Out of Touch」は
これまた全米No.1ヒット。本作はヒップホップ色が強くなり、また当時流行しつつあった
ラップも取り入れるなど、かなり時代の最先端を行ったサウンドでした。ゲートリバーブの
効いたドラム、金属的なベース音、煌びやかなシンセの音色などはこの時代らしいものです。
今回のテーマである同作からの2ndシングル「Method of Modern Love」。
初めて聴いた時は「何かヘンな曲…」、と思ってしまいます。テーマの部分が全てにおいて、
脱力しているというか、悪い言い方をすれば腑抜けたように聴こえます。ブラス音のシンセによる
フレーズ、パーカッション、そして『M-E-T-H-・・・』と連呼するコーラス、これら全てが
”やる気あるんかい!”というようなものです。歌のパートに入ると、浮遊感と言えば聞こえは
良いのですがやはり気が抜けています。唯一G. E. スミスによるボリューム奏法を駆使したギターが
やや緊張感を保っている程度で、とにかく全てにおいて緊張感に乏しい楽曲です、途中までは・・・
しかし後半から一変します(上の動画で言うと3:50辺り)。一聴すると転調でもしたのかと
思うほどガラッと変わりますが、このコーダのパートは歌でのBメロにおけるコード進行の上で
成り立っています(若干違う部分も出てきますが)。テーマでひたすら繰り返されてきた
『M-E-T-H-・・・』のコーラスが当該パートのコードに基づいて改めて歌われ、
シンセの音色が煌びやかなものに変わり、そして何よりダリルのヴォーカルが変わります。
これだけで全く曲の印象・曲調が変わる事は非常に興味深いものです。勿論全てはコーダに
おけるダリルの歌をより引き立たせるため。そのために中盤までの気の抜けた様な曲調・サウンドが
あったのです(少しヒドイ言い方かな…)。ここにおけるダリルのヴァーカルは圧巻の一言。
当時ダリルは30代後半、シンガーとして最も”脂の乗っていた”時期だったと言えるでしょう。
ビデオもその曲調に沿って制作されています。中盤まではコミカルな作り、特にドラムの
ミッキー・カリーが手に持って叩いているものに注目してください、トイレ用のブラシと所謂
”スッポン(ズッポン)”です(正確にはラバーカップというらしいですが)、いくら何でも・・・
飛ぶ鳥を落とす勢いのホール&オーツにさらに嬉しい出来事が起こります。85年7月、イギリスの
ブルーアイドソウル・シンガー ポール・ヤングによる彼らのカヴァー曲「Everytime You Go Away」
が全米1位となります。本曲は「モダン・ヴォイス」(80年)に収録された曲。
#57にて本アルバムにはもう一つ重要な楽曲がある、と述べたのはこの事です。
私のおぼろげな記憶では、ダリルとP・ヤングが一緒に歌った映像を観た記憶があるのですが
(多分ヤングが何某かの賞を受けた時のステージにて)、今回いくら探しても出てきませんでした。
代わりに85年5月に黒人音楽の殿堂 アポロシアターにて彼らのアイドルであったテンプテーションズの
デヴィッド・ラフィン、エディ・ケンドリックスと共演した際に取り上げていますので、今回はこちらを。
ちょうどヤングのヴァージョンがチャートを駆け上っていた頃であり、冒頭でカヴァーの事に触れています。
このコンサートは「Live at the Apollo」としてレコード化され、これまたヒットしています。
86年8月、ダリルは2枚目のソロアルバム「Three Hearts in the Happy Ending Machine」を発表。
1stシングル「Dreamtime」は全米5位の大ヒット。本作はユーリズミックスのデイブ・スチュアートが
プロデュースを務めており、前作同様、ホール&オーツとは異なるカラーを打ち出しています。やはり
ダリルの中にはイギリス・ヨーロッパ的感性が潜んでいるのではないかと思われます。ちなみに、
「Dreamtime」は90年代前半に日本でミリオンセラーとなったある曲の元ネタになったのでは、
としてその手の話としては定番です。興味のある人はググってみてください。
88年、アルバム「Ooh Yeah!」をリリース。第一弾シングル「Everything Your Heart Desires」が
全米3位の大ヒットとなり、アルバムもプラチナディスクを獲得します。
しかしオリジナルアルバムとしては本作が最後のプラチナとなり(01年のベスト盤は獲得しましたが)、
商業的勢いはこの頃を境に、徐々に下降線をたどる事となっていきます。
ではその中身、音楽的にも低迷していったのでしょうか?そのあたりは次回にて。