People who live in glass houses should not throw stones
(ガラスの家に住む者は石を投げてはならない)
ということわざがあるそうです。
自分も完璧ではないのだから他者を批判するな、というくらいの意味です。
ガラスで出来た家に住んでいる人が誰かに石を投げると、その仕返しに石を投げ返されたら
大きな損害を被ります。よって自分から石を投げるようなことはしないでおきなさい、
という教訓を垂れているとする説。あるいはガラスで出来た家の中から外に向かって石を投げたら、
自分の家が壊れてしまうから止めておきなさい、という説もあるそうです。
I’ve got the old man’s car I’ve got a jazz guitar I’ve got a tab at Zanzibar Tonight that’s where I’ll be 俺には古い車がある ジャズギターだってある そしてザンジバルにはつけがある 今夜俺はそこにいるだろう
爆発的な成功を収めたミュージシャンが次にどうでるか?
その成功がミュージシャン本来のスタイルであったならば、基本的に前作を踏襲した新作を
創るでしょう。あえて奇をてらう必要は全くありませんから。
しかしなかには爆売れした前作とは打って変わった作品を創り、良い意味で世間を裏切り、
予想の斜め上を行ったミュージシャンもいます。
「アンプラグド」第二弾の様なアルバムを作れば、再度のビッグセールスは間違いなかったのに、
あえてそれをしなかったエリック・クラプトン(#11ご参照)。
同じように「パープル・レイン」のメガヒット後に、当時全く流行の予兆もなかったサイケデリック色を
前面に打ち出した「Around the World in a Day」という傑作アルバムでこれまた世間を
あっと言わせたプリンス(#51ご参照)など。
アルバム「ストレンジャー」が空前の大ヒットとなったビリー・ジョエルははたして?
ビリーにとって最初のヒット作「ピアノマン」の次作である「ストリートライフ・セレナーデ」が、
制作期間の短さから(11か月)、決してそのクオリティーにおいて十分でなかったのは既述ですが、
十分な期間が与えられなかったのは、「ストレンジャー」の次作である「52nd Street
(ニューヨーク52番街)」についても同様でした(13か月)。ではその出来栄えはというと・・・
第四部は上の様な歌詞にて締めくくられます。注目すべきはここでは ” 僕が ” つまり ”I” という
単語が用いられ一人称の語りになっていることです。それまで語り部が現れず説明的に述べられて
いたのが最後になって登場し、手を振って終わりにしよう、となっています。
そして勿論 ” Brenda And Eddie goodbye ” というフレーズが最初のAメロの終わりと
対を成しています。もう少し詳しく言うと初めが無茶を押して結婚する彼らに、
But there we were wavin’ Brenda and Eddie goodbye.
(でも僕らは手を振ってブレンダとエディを見送った)
だったのに対して最後が
And here we are wavin’ Brenda And Eddie goodbye.
(さあこのへんでブレンダとエディに手を振ってこの話を終わりにしようじゃないか)
と見事にコントラストを成しています。
楽曲及び演奏面も秀逸で、特に後半におけるベースのオフビート、所謂裏打ちが
この上なく見事です。全然ハッピーな結末ではないのに高揚させてくれちゃってます。
https://youtu.be/CRZsMrQSe4s
A bottle of reds, ooh a bottle of whites Whatever kind of mood you’re in tonight I’ll meet you anytime you want In our Italian Restaurant 赤ワイン ああ それとも白ワイン 今夜はどんな気分なんだい? きみが好きなときに いつだって会いに来るよ あの僕らのイタリアン・レストランで …
ビリー・ジョエルと言えば我が国では「素顔のままで」や「オネスティ」といったバラードが
有名であり、おのずとビリーが書く歌詞はラブソング、という印象が強いです。
しかしアルバム「ピアノマン」の回でも触れましたが(#176~177参照)、「ピアノマン」、
「さすらいのビリー・ザ・キッド」、そして「キャプテン・ジャック」といった楽曲から、
彼にはその曲の歌詞に物語を紡ぎだす傾向がありました。というよりむしろラブソングより
そっちの方が好みだったと言えます。
アルバム「ストレンジャー」のA面ラストを飾る「Scenes from an Italian Restaurant
(イタリアンレストランで)」はそれらが結実した名曲です。
Brenda and Eddie were the Popular steadys And the king and the queen Of the prom Riding around with the car top Down and the radio on. ブレンダとエディは 人もうらやむ人気のカップル ダンス会場じゃ まるでキングとクイーンだった ラジオから音を出して オープンカーを乗り回してたよ
「Scenes from an Italian Restaurant(イタリアンレストランで)」。A面ラストに収録された
7:37に渡る長尺の本曲は、シングルカットされたわけでもなく、映画のサントラに使用されたという
わけでもなく(多分)、それでいてビリーファンはもとより、それ以外のリスナーからも長きに渡って
愛され続けているナンバーです。
A bottle of white, a bottle of red Perhaps a bottle of rose instead We’ll get a table near the street In our old familiar place You and I face to face 白ワイン 赤ワイン それとも代わりに ロゼもどうだい? お馴染みの店の 窓際の席に座ろうか きみと僕 顔と顔を見合わせて
A bottle of red, a bottle of white It all depends upon your appetite I’ll meet you any time you want In our Italian Restaurant. 赤ワイン 白ワイン きみが飲みたい方にするよ きみが望めばいつだって会いに来る 僕たちのお決まりの場所 このイタリアン・レストランでね
Things are okay with me these days I got a good job, got a good office I got a new wife, got a new life And the family’s fine We lost touch long ago You lost weight I did not know You could ever look so nice after so much time. 僕も最近 うまくやっているよ いい仕事 いい職場に出会えたんだ いいかみさんを見つけ 新しい生活をしているよ 家族もみんないい人たちさ ずいぶんと会ってなかったね 痩せたことも知らなかったし 長い時を経て とってもきれいになったんだね
Do you remember those days hanging out at the village green Engineer boots, leather jackets And tight blue jeans Drop a dime in the box play the song about New Orleans Cold beer, hot lights My sweet romantic teenage nights あの頃のこと 覚えてる? ちっちゃな公園をぶらぶらしてた 工場の安全靴 革ジャン タイトなブルージーンズを履いて ジュークボックスにコインを入れて ニュー・オーリンズの歌をかける 冷たいビール 熱いライト 10代の夜はとてもロマンチックだった
ラモーンがビリーの言い分を無条件で通した訳では無い事は「Just the Way You Are」の回で
既述した通りです。ラモーンが良いと思ったものは押し通し、それが結果的に本アルバムを傑作へと
導いたのです。ビリー一人では成し得なかったというのも前回で述べた事。
しかしながらビリーとジョージ・マーティンの共同作業も聴いてみたかった、という思いもありますが・・・
上はラテンフレーバーの「Get It Right the First Time」。アルバム中に少なくとも一曲は
ラテンタッチの楽曲を入れるのがビリーのモットーだったようです。ノリノリの歌いっぷりが見事。
アルバムラストを飾る「Everybody Has a Dream」。ソウル・ゴスペルといった黒人音楽への
リスペクトもビリーの中にはしっかりあります。というか、前にも書きましたけど白と黒、米と欧などの
区別はこの人にはあまりなく、良ければ何でもイイ、というポジティヴな無節操が感じられます。
「Just the Way You Are」のシングルヒットと共に本アルバムも爆発的な売れ行きを記録します。
リリースから3か月後の77年12月にはゴールド、翌年1月にはプラチナに認定されるという、そのセールスは
驚異的なスピードを見せます。ちなみに03年にはダイアモンドを獲得、すなわち全米にて1000万枚以上の
売上を達成したと認定されました。ベスト盤を除くとビリーの作品中最も売れたアルバムです。
「Just the Way You Are」及び本アルバムからビリーの超絶ブレイクが始まる訳ですが、
それはまた次回以降にて。