#120 Songs in the Key of Life

ロック・ポップスの分野において、二枚組の大作と呼ばれるものがあります。
ビートルズ「ホワイト・アルバム」、フー「トミー」、ピンク・フロイドの「ウォール」などが
それです。私は鼻血が出る程のフロイドマニアではありますが、その私を以てしても「ウォール」は
”長いな … ” と冗長さを感じる事がありますし、「ホワイト・アルバム」にしても同様です。
しかしながら、ある二つの作品は二枚組でありながら全くそれを感じさせる事なく、一部の隙も
無いほどの完成度を誇っています。それはエルトン・ジョン「Goodbye Yellow Brick Road」
(73年)と、今回から取り上げるスティーヴィー・ワンダー「Songs in the Key of Life
(キー・オブ・ライフ)」(76年)です。

スティーヴィーの代表作にして一千万枚以上のビッグセールスを記録した本作は、ポップミュージックに
おける金字塔としてあらゆる所で語られ、また研究し尽くされています。であるので、通り一辺倒の
うわべだけをなぞる様な取り上げ方をしても意味が無いと思われるので、自分なりの
「キー・オブ・ライフ」論を書いていきたいと思います(もとい …『論』などと大仰なものでは
ありません、ただの本作にまつわる四方山話です)。貴様の考えなど読みたくないわ! ( ゚д゚)、ペッ
という方、お忙しいお人などはちゃっちゃと読み飛ばして頂いて結構です。なおその様な趣旨ゆえに、
No.1ヒットである「愛するデューク」「回想」や、「可愛いアイシャ」などの超有名曲は取り上げません。
どちらかと言えば本作でもあまり陽の目を見ていない楽曲や、一般的なレコード評では書かれていない
事柄について述べていきたいと思います。
上はオープニングナンバー「Love’s in Need of Love Today(ある愛の伝説)」。スティーヴィーの
多重録音による印象的なコーラスから始まる本曲は、厳かさを感じさせながら、決して堅苦しくない
ソフトな曲調です。大作の一曲目としてはインパクトが薄いのではないか?と思う向きもあるかも
しれませんが、身も蓋も無い言い方をしてしまうと、本作はコンセプトアルバムの様な体を成しておらず、
スティーヴィー自身もそんな意図もなかった様であり、その時点における彼の優れた作品集といった
アルバムです(それがこんな大傑作になってしまうのですからこの時期のスティーヴィーがいかに
凄かったか、という事です)。曲の途中からはお得意の唱法、フェイクやシャウトが入り始め、
結局はスティーヴィーの歌以外の何物でも無い、といった仕上がりになっています。

「Village Ghetto Land」はストリングスをバックにスティーヴィーの独唱による楽曲、と思いきや、
これ実はシンセなのだそうです。本作からお目見えしたYAMAHA GX-1は当時一千万円以上した
もので全く売れなかったとの事。しかし本器が彼の創造に多大な貢献をした事は間違いない様です。
TONTOシンセとそのスタッフであるマゴーレフ&セシルが本作に関わる事はありませんでした。
これはスティーヴィーの意向というより周囲の思惑であったとか。厳かな楽曲ではありますが、
歌詞はかなり悲惨で、貧困層について歌ったもの。狙ったものなのでしょうが曲調との対比が印象的です。

マイケル・センベロのギターをフィーチャーした4曲目のインストゥルメンタル「Contusion」も
素晴らしいのですがここでは割愛。B面の2曲目「Knocks Me Off My Feet(孤独という名の恋人)」は
地味ではありますが心に染み入る曲。個人的には本作でもかなり好きな方の楽曲なのですが、他の有名曲の
陰に隠れてしまっている感があります。尚コーラスから演奏まで全てスティーヴィーによるもの。

「孤独という名の恋人」の様なシンプルに愛を歌った曲があれば、上の「Pastime Paradise
(楽園の彼方へ)」は哲学・宗教的であり、享楽的で他人任せな人間を戒める内容。先述の通り、
音楽的にも、歌詞の面においても本作は ”ごった煮” の様なものです。ただしそれが、恐ろしい程に美味な
”ごった煮” であったからこそ時代を超えて名盤とされているのです。

「孤独という名の恋人」と同様に本作ではあまり陽が当たらない楽曲ですが、私はともすれば
本作のベストトラックではないかと思っているのが「Summer Soft」。題名通り柔らかな
印象の始まり方ですが、サビ( ” And She(He)’s Gone ” ~のパート)からの盛り上がりが見事。
本曲は2回目のサビにおけるエンディングにて半音転調し、その後それを繰り返していくという
”どこまで行くんだ~《 ゚Д゚》” というテンション感が肝になっています。35年程本曲を聴いてきましたが、
今回初めて気が付いた事がありました。転調は2回目サビ終わりからと思い込んでいたのですが、
ギターを手に取って実際弾いてみると、2回目サビ頭で違和感が? 実は2回目サビ頭の時点で
(2:17辺り)半音上がっているんですね。その後4回転調を繰り返し、整理すると1回目サビがBm、
2回目サビ頭でCm、そこからC#m、Dm、E♭m、そして最後はEmまで上がります。
何気なく聴いていただけではわからない事がまだまだあるものです(でも音楽はあまり難しく考えずに
何となく聴くものだと思っていますけどね、私は)。オルガンが効果的に使われていますが、
これはサポートミュージシャンによるもの、スティーヴィーは生ピアノをプレイしています。
エンディングのオルガンソロはもうちょっと長く聴いてみたかった、と個人的には思っています。

冒頭で本作を二枚組と紹介しましたが、私以上(49歳)の年代ならおわかりでしょうけれども、
アナログレコードではLP二枚+EP一枚というパッケージでした(CDでは二枚に収録)。
二枚では収まり切らなかったんでしょうけど、それは彼の溢れ出る創作が如何に凄かったかの表れでしょう。
そのEP盤におけるA面2曲目「Ebony Eyes」。宗教的厳かさを感じさせる曲、スリリングな
16ビート、これまでのポップミュージックにはカテゴライズされない斬新な楽曲と、
様々なスタイルが詰め込まれている本作ですが、この曲の様に飄々とした、どこかコミカルでさえある
ナンバーもあります(でもそれさえも素晴らしいのですけれどね)。本作が万人に愛されている所以は、
「エボニー・アイズ」の様な肩肘張らずに聴く事が出来る楽曲も存在している事ではないのでしょうか。

以上で丁度半分を紹介しましたが、当然これ程の大作を一回で書き切れるとは思っていません。
ですので次へ続きます。次回は「キー・オブ・ライフ」その2です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です